さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年12月08日

MAKSY60ファインダーないんだー<その2>

きのうストロー1本がだめだめだったんで、昼間にマンションの避雷針で練習することにしました。
ついでにストローを二つにしてみました。昼間はこれ結構使えます。

すとろう1
すとろう2

1>望遠鏡から拳ふたつ分、顔を離す。

2>上のストローは右目だけで見る、下のストローは左目だけ、最後に2本のストローの間に隙間でを両目で見る。
だいたいは合いました。ただしこれは昼間です。果たして夜は!?

3>夜、木星土星のあたりは曇り
でも火星はちゃんと導入することができました!
ストロー二つなんとか使えそう。なんとなーく1本よりわかりやすいかな。
肝心の火星はだいぶん小さいため、すこーしだけ一部白っぽいかな〜程度でした。

4>下弦の月、ばっちり
低く登ってきた月を廊下から入れて見ました。さすがに月は簡単に入ります。
見え方は正直ここまでくっきり見えるとは思いませんでした。
まるで石膏で作った模型を近くで見ているかのようなクレーター。ちょうど影部分が多い、望遠鏡向きの月でしたし。
これは月を見るのにいい望遠鏡ですね!

5>次の日、追加です。
木星土星はまた曇っていたので、カペラに。とても合わせやすい低空。ストロー2本は結構低めの空は合わせやすい。
さらに火星へ、これもかなり合わせ方が慣れてきてすんなり入りました。
もうあまり大きくないのでカペラ大きい版みたいにしか見えませんでした。
そして、すばるも見れました。全体が入っていいですね。高くて合わせにくいな。  
Posted by ばかいぬ at 18:00Comments(0)ばかいぬ地学部

2020年12月07日

MAKSY60ファインダーないんだー<その1>

なんだこのブラック星博士みたいなタイトルは!
星に合わせるのが至難の技だった昨夜。これではもったいない!
んでお取り寄せでファインダーを注文しましたが、いつ来るかはわからないので工夫を。
どなたかがタピオカストローをつけていたので、うちにあるストローを・・・写真の上のだけつけました。

まくしー01

1>ほぼストローも見えず、覗き合わせで「土星、木星」相変わらずの土星の見え方は輪もすんばらしいクリアさ!
これだけでも買ってよかったと思えるほど。

2>オリオンが登る頃、廊下から元々の三脚にしてうにゃうにゃ動かしてあわせてみました。
すると・・・!!!小三ツ星のM42のトラベジウム細かい星までよく見え、もんわ〜とした星雲もほんのり見えました。
もうこれだけでも感動でした。廊下しか星が見えないので、夏に買った折りたたみ棚にカッターマットを敷いて台に。

マクシー台

3>しかし、高い場所にある火星、すばるに合わせるのが難しくて断念。くううう。  
Posted by ばかいぬ at 16:12Comments(0)ばかいぬ地学部

2020年12月06日

MAKSY60をつかってみました!

まくしー4

昨日夕方土星と木星を入れて見ました。
本体のガイドで合わせるのは暗い中では、なかなか難しいです。本体白だともう少しわかりやすかったかな。
でもこの色かわいいし。
プリズムがついてるから、真上じゃなくて横で合わせるっていうのも難しい。
これはファインダーが欲しいな。スクリーンアイピースを使うといいのかな?月じゃなくても使えるんでしょうか?

でもどうにかこうにか合わせて見た土星は・・・
ちゃんと輪が見えるじゃないか!おお〜!なかなかやるな。
そして木星は・・・・風がつよかったんで、ゆらゆらしてシマまで判別できなかったけど、
衛星を引き連れているのがよくわかりました。
土星の見え方はいつも使わせてもらってるポルタで見る感じに近いものがある気がしました。
ふたつの星が接近する時が楽しみになってきました。  
Posted by ばかいぬ at 12:00Comments(0)ばかいぬ地学部

2020年12月05日

MAKSY60を買いました!

まくしー

星ナビで見たサイトロンの学習望遠鏡!
マクストフカセググレンでコンパクト、お値段もコンパクトだったので買ってしまいました!

まくしー2

まくしー3

かパッと蓋がとれて望遠鏡の中が見れます。
くるくる自由雲台が動く三脚はベランダや2階なら机にのせて使えそうだけど、
うちは無理だからカメラ三脚で使おうと思います。  
Posted by ばかいぬ at 22:32Comments(0)ばかいぬ地学部

2019年01月06日

部分日食0106

始まりは角度が低いから、もやっとした雲で日食メガネ越しでは見れたけど日差しが弱くてくっきりせず、
ピンホール(使用済みテレカ)撮影がかろうじてできました。木漏れ日は木々の葉がないのと高度が低いので無理でした。



10:33、35、57、58分あたりです。







日食グッズは2012年の金環&水星通過の時にもらったり、付録でついてたものや、以前使ったものが役にたちました。
今年はもう一度ありますね。  
Posted by ばかいぬ at 11:50Comments(1)ばかいぬ地学部