2015年11月23日
2015年11月12日
2015年08月01日
父再入院
誤嚥性肺炎を繰り返している父。
数日退院してきて、またまた入院中です。
いろいろ工夫したものの、食べ物というより寝ている間の痰の誤嚥がひどいので、
今は食べ物禁止状態で、唯一口にしていいものがとろみのついた牛乳とお茶。
父用の牛乳を作る時、なめてみると、なかなか旨いです。
家にいるとき、コーヒー入れようか?というと、いらんと言っていましたが、
シンプルに牛乳のみの方がおいしいものなんだな。
あっついので病院にいてくれると楽なんだろうと思います。
マドからISSが見れそうなので、知らせてあげました。
なにしろ9階なので、ものすごく眺めがよいですから!
気分転換になるといいです。

きょうはちょっとうれしいものが届きました。
プキ本を読んでくれた方からのお手紙です。
父も喜んで読んでいました。
数日退院してきて、またまた入院中です。
いろいろ工夫したものの、食べ物というより寝ている間の痰の誤嚥がひどいので、
今は食べ物禁止状態で、唯一口にしていいものがとろみのついた牛乳とお茶。
父用の牛乳を作る時、なめてみると、なかなか旨いです。
家にいるとき、コーヒー入れようか?というと、いらんと言っていましたが、
シンプルに牛乳のみの方がおいしいものなんだな。
あっついので病院にいてくれると楽なんだろうと思います。
マドからISSが見れそうなので、知らせてあげました。
なにしろ9階なので、ものすごく眺めがよいですから!
気分転換になるといいです。

きょうはちょっとうれしいものが届きました。
プキ本を読んでくれた方からのお手紙です。
父も喜んで読んでいました。
2015年04月10日
いろんな「とろみ剤」を使ってみた。
水や食べ物にかかせないのが「とろみ剤」と呼ばれる「トロミ」を付ける粉。
「トロメイク」「ソフティア」「つるりんこ」などが水やお茶用。
「ミキサー&ソフト」「カタメリン」「ミキサーゲル」「かたまるくん」などが食品をゼリーやムースの用にするものですが、
最近、みんな「ミキサー&ソフト」でつけりゃいいがね!と思うようになってきました。
基本ミキサーを使えってやつだけど、泡立て器でもコツをつかめば大丈夫です。
実は、水やお茶用は大量に入れないととろみがつかないんですよね。
2カ月ほど使ってみた「使い心地」をくらべてみました。

続きを読む
「トロメイク」「ソフティア」「つるりんこ」などが水やお茶用。
「ミキサー&ソフト」「カタメリン」「ミキサーゲル」「かたまるくん」などが食品をゼリーやムースの用にするものですが、
最近、みんな「ミキサー&ソフト」でつけりゃいいがね!と思うようになってきました。
基本ミキサーを使えってやつだけど、泡立て器でもコツをつかめば大丈夫です。
実は、水やお茶用は大量に入れないととろみがつかないんですよね。
2カ月ほど使ってみた「使い心地」をくらべてみました。

続きを読む
2015年03月19日
ミキサーメニュー「ほうれん草」
父のミキサー食も1ヵ月がすぎ、けっこういろいろ作れるようになってきました。
どうしても生野菜がとりづらいので、なるべく野菜を・・・と工夫してみました。

なにやらあわあわした緑の物体ですが・・・
「ほうれん草ムース」です。
>ほうれん草を細かく刻む
>だし汁かお湯を入れてレンジで加熱
>ミキサーをかける(うちはハンドブレンダー)
>ミキサー用の固めるやつ(今日は頂き物のカタメリン)と
豆乳か豆腐を入れてもう一度ミキサー(ここで味をつけてもいいです)
>容器に入れてさます
>ぷるんとしたムース状のほうれん草ができあがります。
味をつけないと、マヨネーズやだし汁、ポン酢など味をかえて楽しめます。
もちろん普通のヒトも食べられますよ。
冷蔵庫で2〜3日ならもちます。
それ以上になったらレンジにかけてまた冷やせばかたまります。
どうしても生野菜がとりづらいので、なるべく野菜を・・・と工夫してみました。

なにやらあわあわした緑の物体ですが・・・
「ほうれん草ムース」です。
>ほうれん草を細かく刻む
>だし汁かお湯を入れてレンジで加熱
>ミキサーをかける(うちはハンドブレンダー)
>ミキサー用の固めるやつ(今日は頂き物のカタメリン)と
豆乳か豆腐を入れてもう一度ミキサー(ここで味をつけてもいいです)
>容器に入れてさます
>ぷるんとしたムース状のほうれん草ができあがります。
味をつけないと、マヨネーズやだし汁、ポン酢など味をかえて楽しめます。
もちろん普通のヒトも食べられますよ。
冷蔵庫で2〜3日ならもちます。
それ以上になったらレンジにかけてまた冷やせばかたまります。