2020年12月13日
2019年12月20日
紙粘土わんこ その5>お星さまかぶってMARS!
イベント宣伝係のお星様プキちゃんです。
明石のブラック星博士(紫の星)にちなんで、タイトルはダジャレです。
そして、5匹揃い踏みでついでにギョーザをかぶせています。
なんでギョーザなのかは・・・よかったら「星ナビ20201月号」かプラネタの星7を見てね。



明石のブラック星博士(紫の星)にちなんで、タイトルはダジャレです。
そして、5匹揃い踏みでついでにギョーザをかぶせています。
なんでギョーザなのかは・・・よかったら「星ナビ20201月号」かプラネタの星7を見てね。



2019年11月19日
紙粘土わんこ その4>ドロボーヒゲ!プキちゃん子供時代
プキ子犬時代2種類(おすわりとねそべり)です。
これは骨組みなしで作ったので、子犬なのにでかい!
模様が複雑でむずかしかったけど、かわいくできました。
困ったことにアクリル絵の具の黒が乾いてたんで、
混ぜてこげ茶を作るのに難儀しました。




これは骨組みなしで作ったので、子犬なのにでかい!
模様が複雑でむずかしかったけど、かわいくできました。
困ったことにアクリル絵の具の黒が乾いてたんで、
混ぜてこげ茶を作るのに難儀しました。




2019年11月07日
紙粘土わんこ その3>じょんくん
初代愛犬のじょんくんです。
「じょんくんのタンポポ」にでてくるわんこです。
プキと比べて、体の色がほぼ同じ色なので、難しかった!
体格が一回り小さくてちょこんとした感じがでました。
2枚目は左がじょん、右がプキのお尻姿。大きさがわかります。


「じょんくんのタンポポ」にでてくるわんこです。
プキと比べて、体の色がほぼ同じ色なので、難しかった!
体格が一回り小さくてちょこんとした感じがでました。
2枚目は左がじょん、右がプキのお尻姿。大きさがわかります。


2019年10月29日
紙粘土わんこ その2>じいちゃんプキ
その1>のプキが18歳の時の姿です。
こちらの方がおなじみの姿かもしれません。
ひとつで寝てるのと、散歩もできる形にできました。
かなり似ています。

1>お布団で寝る犬プキ
こんな感じで動ける頃は、よく逆向きにひっくり返っていました。
お布団もなるべく似た色で作ってみました。

2>支歩きで歩くプキ
人間の足に支えられて歩いている時の様子(人間なしです)。
尻尾がこんな感じで上がると「おしっこかうんこ」のしるしでした。
こちらの方がおなじみの姿かもしれません。
ひとつで寝てるのと、散歩もできる形にできました。
かなり似ています。

1>お布団で寝る犬プキ
こんな感じで動ける頃は、よく逆向きにひっくり返っていました。
お布団もなるべく似た色で作ってみました。

2>支歩きで歩くプキ
人間の足に支えられて歩いている時の様子(人間なしです)。
尻尾がこんな感じで上がると「おしっこかうんこ」のしるしでした。
2019年10月19日
紙粘土わんこ その1>プキちゃん

紙粘土で2代目愛犬プキちゃんをつくりました。
「飼い主、犬の手足になる!」(亜紀書房)というコミックエッセイに出てくる子です。
これは若い頃、3~4才の頃のまだ、巻き尾で筋肉がもりもりしてた時代の姿です。
真正面(なんかのっぺりで違うー。お口がちょっと太いんだ)以外は
横顔がとくに似て作れました!
2枚目からは、他の粘土犬を作った時の制作過程です。

2>新聞紙で作った骨組み



3~5>ふわふわ軽い紙粘土、紙やすり、アクリル絵の具の白で下塗りしたものいろんな角度。
ふわふわ軽い紙粘土、最初ダイソーのやつを買ったんですが、これがだめだめで
ぼっそぼそで、かたちもなにもできない代物。
工作で小学生が初めて紙粘土を使う時、これを使った場合、粘土にくじける可能性があるので
こういうものは販売しないで欲しいと思います!
ホームセンターや文房具屋で買っても150円くらいなので、最初の工作用品は100円は避けたほうがいいです。
2018年12月13日
プキちゃんの日

きょうはプキの命日なので、プキちゃんバージョン!
ワンコロメーター替え歌
天ぷらプキ
天ぷらプキ
しっぽの中身は半分だけ
天ぷらプキ
天ぷらプキ
キミのとこまで
11光年
・・・そう、11年もたつんだね。
さわれないけど
夢でいいから出てきてね。