2019年03月15日
花粉忘備録1
今年はあたたかすぎて、こっそりかすかに飛ぶのが早くて2月にはもう飛散していた。
平年2月22、23日から本格飛散なので本格飛散は同じ。
同じだけど大量!!!
口紅が付きにくいばかり注目されてるマスクだけど、実は花粉症重度の人は口紅などこの時期つけないんだよな。
それよろいもなによりも、ファンデーションがつく方がいやなんだけどなあ。
以前から花粉の時期にはフレッシェルのBBクリーム(グレーのUVのやつ)をつかってる。
くずれにくいので、取れにくい=マスクに付きにくい。(普段は色がちょっと黄色いので他のを使っている。マスクで隠れるから別にいい)
マスクしてるし、つけなきゃいいと思っていたら、出てるとこ日焼けしたり、乾燥する、かゆいからつけた方がいいのがわかった。
あと、飛び始めの微妙な時、マスクつけてない>なんだかノドや食道、胃が荒れてる>これも花粉症の場合が多い。
マスクで治る、花粉の薬で治る場合、花粉症。
まぶたや鼻のまわり、手の甲などがかゆくなるのを防御するには、赤ちゃん用のワセリンを塗るとわりと防げる。べたべたするけど。
本格飛散時は、新聞が鬼門。
ポストも毎日ふいてます。
平年2月22、23日から本格飛散なので本格飛散は同じ。
同じだけど大量!!!
口紅が付きにくいばかり注目されてるマスクだけど、実は花粉症重度の人は口紅などこの時期つけないんだよな。
それよろいもなによりも、ファンデーションがつく方がいやなんだけどなあ。
以前から花粉の時期にはフレッシェルのBBクリーム(グレーのUVのやつ)をつかってる。
くずれにくいので、取れにくい=マスクに付きにくい。(普段は色がちょっと黄色いので他のを使っている。マスクで隠れるから別にいい)
マスクしてるし、つけなきゃいいと思っていたら、出てるとこ日焼けしたり、乾燥する、かゆいからつけた方がいいのがわかった。
あと、飛び始めの微妙な時、マスクつけてない>なんだかノドや食道、胃が荒れてる>これも花粉症の場合が多い。
マスクで治る、花粉の薬で治る場合、花粉症。
まぶたや鼻のまわり、手の甲などがかゆくなるのを防御するには、赤ちゃん用のワセリンを塗るとわりと防げる。べたべたするけど。
本格飛散時は、新聞が鬼門。
ポストも毎日ふいてます。
2018年03月13日
今年の花粉症
どばん!と飛んでますね。
うっかりバスタオルを外干しされてしまった日以外は、いつもの対策(マスクメガネ帽子、洗う、タウロミン)で大丈夫です。
非常に多い日だけ予防で朝タウロミンを最低量の6粒ほど飲んでおきます。
昨年は飛散量が少なかったのに手がかゆくて困ったけど、今年は飛ぶ前にかゆかっただけで今のところ大丈夫。
少ない時のが花粉以外がまじってかゆいのかも。
うっかりバスタオルを外干しされてしまった日以外は、いつもの対策(マスクメガネ帽子、洗う、タウロミン)で大丈夫です。
非常に多い日だけ予防で朝タウロミンを最低量の6粒ほど飲んでおきます。
昨年は飛散量が少なかったのに手がかゆくて困ったけど、今年は飛ぶ前にかゆかっただけで今のところ大丈夫。
少ない時のが花粉以外がまじってかゆいのかも。
2017年03月20日
花粉症対策その5
今年発症したという人、結構いますね。
たくさん飛んでるのが太陽を見てもわかるらしいです。
花粉症といえばマスク。
いいマスクといってもどれが自分にあうのか種類がありすぎでわからない。
多分尾張人もったいないケチ気質が炸裂して何度も使いそうだし。
ふつうサイズがでかいからと小さめを買っても、結局ゴムの長さは同じなので結ぶことになるし、
かえって頬が出るので花粉がつきます(皮膚がかゆくなるので)。
ならばふつうに大量に入っている安物マスクをバンバン取り替えた方がいいなと思います。
しかし、ブカブカなので細工が必要。
1>ゴムを顔にあうように結ぶ。
2>鼻ワイヤーはしっかり沿って折る。
3>鼻ワイヤーの内側に折り畳んだティッシュ(四つ折り後1センチ幅)を
はさんでメガネの曇り止めにする。
ここまではみなさんやっていると思います。

母にはめてもらいました。
※問題は頬の横のすきま!!!ここから空気が入るとメガネが曇るし、花粉が入ります。
4>真ん中あたりのヒダに切り目を入れます。
場所はマスクによりますは、アゴがに沿うようにするといい感じ。
5>これは見た感じと視界に入りにくくなるのを防止、
あとファンデーションを多少つきにくくするため、四隅を丸くカットします。
こんな感じでしょうか?ちゃんとマスクをメガネでおさえると結構曇りません。
たくさん飛んでるのが太陽を見てもわかるらしいです。
花粉症といえばマスク。
いいマスクといってもどれが自分にあうのか種類がありすぎでわからない。
多分尾張人もったいないケチ気質が炸裂して何度も使いそうだし。
ふつうサイズがでかいからと小さめを買っても、結局ゴムの長さは同じなので結ぶことになるし、
かえって頬が出るので花粉がつきます(皮膚がかゆくなるので)。
ならばふつうに大量に入っている安物マスクをバンバン取り替えた方がいいなと思います。
しかし、ブカブカなので細工が必要。
1>ゴムを顔にあうように結ぶ。
2>鼻ワイヤーはしっかり沿って折る。
3>鼻ワイヤーの内側に折り畳んだティッシュ(四つ折り後1センチ幅)を
はさんでメガネの曇り止めにする。
ここまではみなさんやっていると思います。

母にはめてもらいました。
※問題は頬の横のすきま!!!ここから空気が入るとメガネが曇るし、花粉が入ります。
4>真ん中あたりのヒダに切り目を入れます。
場所はマスクによりますは、アゴがに沿うようにするといい感じ。
5>これは見た感じと視界に入りにくくなるのを防止、
あとファンデーションを多少つきにくくするため、四隅を丸くカットします。
こんな感じでしょうか?ちゃんとマスクをメガネでおさえると結構曇りません。
2017年03月13日
花粉症対策その4
朝飲んだ紅茶の出がらしでうがい。
花粉症というよりは、これはのどが弱くて風邪をすぐもらい、必ずのどに「ぷちっと白いの」ができてしまうので。
これで出かけたあとにうがいを1年以上続けているせいか、のどスプレーが手放せなかったのが嘘のようにのどが痛くなくなりました。
のどスプレー1年で3本くらい使ってたけど、たまに使うだけになりました。
これもどーせ毎朝ポット1杯飲むし、その後捨てる時、シンクに茶渋がつきまくるので、
出しまくるとさすがに茶渋がつきにくくなってよいです。
さらに、この茶葉は匂い消しに電子レンジに入れておき、一日たったらコンポストへ行きます。

花粉症というよりは、これはのどが弱くて風邪をすぐもらい、必ずのどに「ぷちっと白いの」ができてしまうので。
これで出かけたあとにうがいを1年以上続けているせいか、のどスプレーが手放せなかったのが嘘のようにのどが痛くなくなりました。
のどスプレー1年で3本くらい使ってたけど、たまに使うだけになりました。
これもどーせ毎朝ポット1杯飲むし、その後捨てる時、シンクに茶渋がつきまくるので、
出しまくるとさすがに茶渋がつきにくくなってよいです。
さらに、この茶葉は匂い消しに電子レンジに入れておき、一日たったらコンポストへ行きます。

2017年03月12日
花粉対策その3
花粉症歴が長いといろいろ試したくなります。
昨年聞いたみかんの皮が花粉によいらしい。
漢方薬の陳皮だし、なんかに効くだろうってことで。
本来すりつぶして使うらしいけど、もらったばかりもしくは買ったばかりの皮がきれいなうちに(もちろん中はたべてから)洗って刻んで冷凍しています。これをヨーグルトに毎日入れてます。
効果はよーわかりませんが、おいしいし(これがでかい)どーせ捨てるのももったいないので続いています。

昨年聞いたみかんの皮が花粉によいらしい。
漢方薬の陳皮だし、なんかに効くだろうってことで。
本来すりつぶして使うらしいけど、もらったばかりもしくは買ったばかりの皮がきれいなうちに(もちろん中はたべてから)洗って刻んで冷凍しています。これをヨーグルトに毎日入れてます。
効果はよーわかりませんが、おいしいし(これがでかい)どーせ捨てるのももったいないので続いています。

2017年03月11日
花粉症対策その2(マスク入れ)
そんなにはめていないマスクをまだ使う場合、
今までは内側と外側(花粉がついてる)をティッシュに包んでいましたが、
今年はチョコの箱がそのまま捨てるにはかわいすぎてもったいないので、マスク入れにしています。
このチョコは全種制覇しましたが、オレンジは70%のわりに食べやすいですね。
一番おいしいのは紫だったけど。

今までは内側と外側(花粉がついてる)をティッシュに包んでいましたが、
今年はチョコの箱がそのまま捨てるにはかわいすぎてもったいないので、マスク入れにしています。
このチョコは全種制覇しましたが、オレンジは70%のわりに食べやすいですね。
一番おいしいのは紫だったけど。

2017年03月10日
花粉症対策その1(グッズと薬)
今年も本格飛散シーズンになって、防備してもさすがに数粒入るとくしゃみが出るようになってきました。
それにしても今年は皮膚がやたらかゆい・・・
これは皆さんなのかなあ?自分だけかなあ?

写真は毎年定番のグッズと薬など。
(左)小粒タウロミン(コーワ)/これはもう何年もお世話になってる漢方とヒスタミンの薬。小粒なので量で調整できるのが便利。
処方薬があわないのでこれにたどりつきました。皮膚がかゆい時などにも効きます。
(真ん中)リコラキャンディ/のどと鼻づまりに。嫌みがないハーブですーっとする。スーパーから消えたのでカルディで買ってる。
ミンティア/鼻づまりに。これは青だけど去年出たカテキンの緑のが一番いい。
(下)花粉メガネ度入り/出始めの頃Zoffで買ったけど、セルは調整できないんで左右段違いの耳が痛くて左だけ曇る。
なので今年はテーピング用のテープでかさまししたらどっちも軽減。
(右)目薬いろいろ
スタディーALG/下のスマリンCGがなくなって困ってたら同じような薬を見つけて買ってみた。クロモとヒスタミン。
ザジテン(処方薬)/目薬なのに眠い!眠くなるのでこれはきついな。すんごいかゆい時だけ。
ゼペリン(処方薬)/いい感じです。インタールみたいな感じらしいく、マイルドな感じでわたしにはあいます。また処方してもらおう。
アイフリーコーワAL(コーワはアレルギー薬が多いですね)はこれと全く同じものです。3割負担だと毎月病院に行くついでがないとトントンかなあ。
(右端)マスクにシュッてするやつ/気休めなような気がするけど2本め。
それにしても今年は皮膚がやたらかゆい・・・
これは皆さんなのかなあ?自分だけかなあ?

写真は毎年定番のグッズと薬など。
(左)小粒タウロミン(コーワ)/これはもう何年もお世話になってる漢方とヒスタミンの薬。小粒なので量で調整できるのが便利。
処方薬があわないのでこれにたどりつきました。皮膚がかゆい時などにも効きます。
(真ん中)リコラキャンディ/のどと鼻づまりに。嫌みがないハーブですーっとする。スーパーから消えたのでカルディで買ってる。
ミンティア/鼻づまりに。これは青だけど去年出たカテキンの緑のが一番いい。
(下)花粉メガネ度入り/出始めの頃Zoffで買ったけど、セルは調整できないんで左右段違いの耳が痛くて左だけ曇る。
なので今年はテーピング用のテープでかさまししたらどっちも軽減。
(右)目薬いろいろ
スタディーALG/下のスマリンCGがなくなって困ってたら同じような薬を見つけて買ってみた。クロモとヒスタミン。
ザジテン(処方薬)/目薬なのに眠い!眠くなるのでこれはきついな。すんごいかゆい時だけ。
ゼペリン(処方薬)/いい感じです。インタールみたいな感じらしいく、マイルドな感じでわたしにはあいます。また処方してもらおう。
アイフリーコーワAL(コーワはアレルギー薬が多いですね)はこれと全く同じものです。3割負担だと毎月病院に行くついでがないとトントンかなあ。
(右端)マスクにシュッてするやつ/気休めなような気がするけど2本め。