2020年12月08日
MAKSY60ファインダーないんだー<その2>
きのうストロー1本がだめだめだったんで、昼間にマンションの避雷針で練習することにしました。
ついでにストローを二つにしてみました。昼間はこれ結構使えます。


1>望遠鏡から拳ふたつ分、顔を離す。
2>上のストローは右目だけで見る、下のストローは左目だけ、最後に2本のストローの間に隙間でを両目で見る。
だいたいは合いました。ただしこれは昼間です。果たして夜は!?
3>夜、木星土星のあたりは曇り
でも火星はちゃんと導入することができました!
ストロー二つなんとか使えそう。なんとなーく1本よりわかりやすいかな。
肝心の火星はだいぶん小さいため、すこーしだけ一部白っぽいかな〜程度でした。
4>下弦の月、ばっちり
低く登ってきた月を廊下から入れて見ました。さすがに月は簡単に入ります。
見え方は正直ここまでくっきり見えるとは思いませんでした。
まるで石膏で作った模型を近くで見ているかのようなクレーター。ちょうど影部分が多い、望遠鏡向きの月でしたし。
これは月を見るのにいい望遠鏡ですね!
5>次の日、追加です。
木星土星はまた曇っていたので、カペラに。とても合わせやすい低空。ストロー2本は結構低めの空は合わせやすい。
さらに火星へ、これもかなり合わせ方が慣れてきてすんなり入りました。
もうあまり大きくないのでカペラ大きい版みたいにしか見えませんでした。
そして、すばるも見れました。全体が入っていいですね。高くて合わせにくいな。
ついでにストローを二つにしてみました。昼間はこれ結構使えます。


1>望遠鏡から拳ふたつ分、顔を離す。
2>上のストローは右目だけで見る、下のストローは左目だけ、最後に2本のストローの間に隙間でを両目で見る。
だいたいは合いました。ただしこれは昼間です。果たして夜は!?
3>夜、木星土星のあたりは曇り
でも火星はちゃんと導入することができました!
ストロー二つなんとか使えそう。なんとなーく1本よりわかりやすいかな。
肝心の火星はだいぶん小さいため、すこーしだけ一部白っぽいかな〜程度でした。
4>下弦の月、ばっちり
低く登ってきた月を廊下から入れて見ました。さすがに月は簡単に入ります。
見え方は正直ここまでくっきり見えるとは思いませんでした。
まるで石膏で作った模型を近くで見ているかのようなクレーター。ちょうど影部分が多い、望遠鏡向きの月でしたし。
これは月を見るのにいい望遠鏡ですね!
5>次の日、追加です。
木星土星はまた曇っていたので、カペラに。とても合わせやすい低空。ストロー2本は結構低めの空は合わせやすい。
さらに火星へ、これもかなり合わせ方が慣れてきてすんなり入りました。
もうあまり大きくないのでカペラ大きい版みたいにしか見えませんでした。
そして、すばるも見れました。全体が入っていいですね。高くて合わせにくいな。
Posted by ばかいぬ at 18:00│Comments(0)
│ばかいぬ地学部