2023年10月13日
プラネタリウム100周年
1923年10月21日、ドイツでカールツァイス製の<光学式プラネタリウム(ツァイスⅠ型)>が公開されて100年ということで、「プラネタリウム100周年」のイベントがたくさん行われる予定ですね。
ツァイスⅠ型、プラネタリウムガチャも出ています。
一応プラネタリウムの漫画を描いているので、お祝いイラストを描いて見ました。

漫画の舞台にしている一宮地域文化広場の投影機は五藤光学「GM2-AT」通称銀河くんは、年季の入った機種で40歳をこえていますが、いまも元気に綺麗な星を映してくれています。
最終巻で最新刊の「プラネタリウムの星10」には「投影機くるくる」というタイトルで岐阜市科学館に展示されている「ツァイスZKP-1」にまつわる漫画も描いています。まだ冊子しかでていませんがよろしければご覧ください。イラストは主役のタケルと先輩の時さん、時さんの愛犬ゴメイザ(もちろんこいぬ座α星から)です。
※プラネタリウムの歴史などの詳細は、Bk星博士マネージャーでおなじみ明石市天文科学館 井上毅さんの「プラネタリウムの発明と日本でのはじまり」が詳しいです。
https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/116-4_154.pdf
ツァイスⅠ型、プラネタリウムガチャも出ています。
一応プラネタリウムの漫画を描いているので、お祝いイラストを描いて見ました。

漫画の舞台にしている一宮地域文化広場の投影機は五藤光学「GM2-AT」通称銀河くんは、年季の入った機種で40歳をこえていますが、いまも元気に綺麗な星を映してくれています。
最終巻で最新刊の「プラネタリウムの星10」には「投影機くるくる」というタイトルで岐阜市科学館に展示されている「ツァイスZKP-1」にまつわる漫画も描いています。まだ冊子しかでていませんがよろしければご覧ください。イラストは主役のタケルと先輩の時さん、時さんの愛犬ゴメイザ(もちろんこいぬ座α星から)です。
※プラネタリウムの歴史などの詳細は、Bk星博士マネージャーでおなじみ明石市天文科学館 井上毅さんの「プラネタリウムの発明と日本でのはじまり」が詳しいです。
https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/116-4_154.pdf
2022年10月14日
地文まつり「たなばたものがたり」
10月29日(土)、30日(日)
一宮地域文化広場まつりで初投影される
自主制作番組「たなばたものがたり」のイラストを描きました。
11時〜11時30分に投影です。

他にも春明太鼓などイベントがたくさん開催されます。
詳細はこちらまで
https://www.hamada-sports.com/ichinomiya_chiikibunka/event?E=E4221
一宮地域文化広場まつりで初投影される
自主制作番組「たなばたものがたり」のイラストを描きました。
11時〜11時30分に投影です。

他にも春明太鼓などイベントがたくさん開催されます。
詳細はこちらまで
https://www.hamada-sports.com/ichinomiya_chiikibunka/event?E=E4221
2020年05月05日
2015年12月29日
「千両箱と金のニワトリ」見て来ました。
イラストを描かせていただいた、一宮地文のプラネタ番組をやっと見て来ました。
今回もお話はもちろん、音響やナレーションなどに力が入っていて、
素敵な仕上がりになっていますので、ちょっと不便な場所にありますが、ぜひ見に行ってくださいませ。

銀河くんは相変わらずでかくてかっこいいですよ。
2016年2月28日(日)まで(お正月あけは10日から)
※毎週日曜日の13時半〜のみの投影。
一宮地域文化広場にて
今回もお話はもちろん、音響やナレーションなどに力が入っていて、
素敵な仕上がりになっていますので、ちょっと不便な場所にありますが、ぜひ見に行ってくださいませ。

銀河くんは相変わらずでかくてかっこいいですよ。
2016年2月28日(日)まで(お正月あけは10日から)
※毎週日曜日の13時半〜のみの投影。
一宮地域文化広場にて
2015年05月31日
KAGAYAさんトークショー/岐阜市科学館
「銀河鉄道の夜」などで有名な「KAGAYAさん」のトークショーに行ってきました。
イルカじゃないに決まってるんですが、どうしてもイメージが「あの四コマ」のイルカなんですよ・・・・ごめんなさい。
ご本人イルカじゃなくてシュッ!としたお兄さんですよ!!

想像以上に「あの四コマ」な感じの楽しく純粋な方で、撮影にまつわる楽しいお話が聞けました。
お話を聞いてるうちに四コマがイルカなのもよーくわかったような気がしました。 続きを読む
イルカじゃないに決まってるんですが、どうしてもイメージが「あの四コマ」のイルカなんですよ・・・・ごめんなさい。
ご本人イルカじゃなくてシュッ!としたお兄さんですよ!!

想像以上に「あの四コマ」な感じの楽しく純粋な方で、撮影にまつわる楽しいお話が聞けました。
お話を聞いてるうちに四コマがイルカなのもよーくわかったような気がしました。 続きを読む