2020年06月18日
絶滅尾張弁1コマ漫画<その14>
今回は若くない尾張人なら使う絶滅度レベル1〜4くらいの尾張弁。

※あぬきだま/仰向き…「あぬく」は仰向きになる、「だま」はなにかわからんと使っとるかも。頭?
よど/よだれ
…今でいう赤ちゃんのスタイは「よどかけ」と言いました。「よど」って言われても決して「汚い」と言ってるわけじゃないんで、怪訝な顔をしないでくださいね、若いお母さん。
とーめんこ/とおせんぼ
…かつていじめっこは必ず「とーめんこ」しました。
しとるで/しているから
なんでか/いろいろと
…よー使う便利なことば。例「なんでか色々あるで食べてきゃー」など。
やれーせん/やれない
いざけたりゃー/移動してあげなさい。
…「いざける」がずらす、移動する。「〜したりゃー」〜してあげる。

※あぬきだま/仰向き…「あぬく」は仰向きになる、「だま」はなにかわからんと使っとるかも。頭?
よど/よだれ
…今でいう赤ちゃんのスタイは「よどかけ」と言いました。「よど」って言われても決して「汚い」と言ってるわけじゃないんで、怪訝な顔をしないでくださいね、若いお母さん。
とーめんこ/とおせんぼ
…かつていじめっこは必ず「とーめんこ」しました。
しとるで/しているから
なんでか/いろいろと
…よー使う便利なことば。例「なんでか色々あるで食べてきゃー」など。
やれーせん/やれない
いざけたりゃー/移動してあげなさい。
…「いざける」がずらす、移動する。「〜したりゃー」〜してあげる。
2020年04月26日
絶滅尾張弁1コマ漫画<その13>

今回は尾張弁と意識してないもの〜かなりレアな絶滅度レベル1〜5までいろいろ!
※ねき/そば…ほんとに使う人は戦前の人では?というくらい。
やっとう/長い間…キロロの歌が流行った頃、これだったら台無しだと思った。
おる/居る…多分この辺では標準語。
ぼかぼか/あったかい…「ふとんぼっかぼかだがね」などと、もはや標準語。
だがね/ですよ
やけずる/やけどする…ほぼ標準語。
〜まう/〜しまう
消やす/消す…実は尾張弁なんですよ〜!標準語だと思ってる人多い!
のきゃー/どきなさい…のいて、のからかすなどじじばばは多用します。
2020年03月09日
絶滅尾張弁1コマ漫画<その12>

今回は年配の人ならわりとよく聞かれる「絶滅度レベル1〜3」くらいの尾張弁。
本日、20度ごえなのでちょうどいい内容です。
※汗ごい/汗かき
…年配の人くらいしか使わんけど、使う人は使います。
以下はよー聞くなというものばかり。
すんと/すぐに
すたすた/生地が弱って向こうが透けて見えるような感じになるやつ。
破れる寸前は強調して「すったすた」。やはり擬音好きですね。
〜まう/〜しまう
かんわ/いけないな
きむい/きつい、窮屈…きむいはもはや標準語と思ってたら、
どうやら名古屋や岐阜では「きもい」っていうみたいですね。
「ふんづまり」と「どんばら」はうちでよー使うだけですね。
2020年02月02日
絶滅尾張弁1コマ漫画<その11>

今回は比較的簡単な「絶滅度レベル1」くらいの尾張弁ですが、尾張弁はやたらと擬音が多いなと思います。
うかうか/うっかり
…「水をうかうかにする(ひたひた)」とは別の「うかうか」もあります。
にがらかす/にがしてしまう
…「〜かす」は「やらかす」的なニュアンス。
つかます/つかまえる
…「ゴキブリおった」「はよ、つかましゃー」などとも使います。
「にがらかす」と「つかます」はセットで使われることが多い。
ヒボ/ひも…ひもの定番の呼び方。
もちゃもちゃ/もちゃかるの擬音…こういう擬音がやたら多い。
もちゃかってまって/もつれてしまって…そして擬音が動詞になることも多い。
えらい/大変な…他地方の人にいろいろ物議をかもす言葉「えらい」。ほかにしんどいという意味もあります。
〜でかんわー/〜のでいけない…なんでもかんでも「〜かんわー」と言いがち。
2019年12月15日
絶滅尾張弁1コマ漫画<その10>

今回は「絶滅度レベル1〜3」くらいの尾張弁です。
今の小学生が実際に使うのは屋運くらいなんかな?
屋運/屋内運動場の略称。なぜか尾張でも一宮だけ学校で「おくうん」と呼ぶ。
ざらいた/すのこ
…すのこでDIYが流行るまで、ざらいたと読んどった。ただ学校のは見たことないくらいでかかったんで別もののようにも思える。
すべくる/すべる…今も普通に使いますね。
※すかてんくう/ころぶ、あてが外れる。
そそっかしい人はよくやらかします。
※尻こぶた/お尻…これは知らんかったけど、「尻こぶた、いてゃ〜」と母が使う。
ももた/腿…普通にいいます。
いたてたまらん/痛くてしょうがない。それほど痛くないのに言うことも。
※くそぬく/ばかたれ…鈍臭くて普段から失敗ばかりする人に使います。なのでここでは先生が生徒に言ってます。
親が子供になど年下に使う言葉かもしれません。
ターケとはちょっと違うけど、今使ったら色々いわれそう。