さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2023年04月13日

赤べこちゃんと起き上がり小法師

赤べこ

よこべこ

おきあがり


会津の赤べこちゃんと起き上がり小法師さんを頂きました。
丑年の時に赤べこさんはどこも売り切れてて手に入れそびれてたんで、ほんとに嬉しい〜
どっちもゆらゆらころりんできてかわゆいです。
お正月に神棚に家族の人数より一つ多く飾るとよいそうです。

赤べこ/会津若松/山鹿興産
会津起き上がり小法師/会津若松/山田民芸工房  
Posted by ばかいぬ at 11:01Comments(0)張り子の部屋/その他

2022年01月04日

今年の年賀状

ねんが22


そろそろ年賀状は届いたと思うので、web上のお友達へ年賀状です。
今年の年賀状はコミカルなお顔の春日部張り子のねまり虎と山形張り子の鞠ねこでした。「ねまる」は山形弁で「前足を踏ん張り、今にも飛びかかろうとする」という意味。

東北の張り子をモチーフに五十嵐健二さんが創作したもので、随分前の寅年に江戸物産展にて購入しました。五十嵐さんは漫画家になりたかったという経緯もあり、筆使いがものすごく躍動的で楽しいものが多い張り子屋さんです。今は息子さん作のものが多くなっているので、また違うお顔かもしれません。
鞠ねこ、実はついつい最近まで「犬張り子」だと思っていました。犬だと思い込んで倉敷の玩具館で小躍りして購入した思い出があります。前はかわいいけど、後ろ姿は軟体動物みたいで面白いんです。ここではヒミツということで。いつか載せますね。  
Posted by ばかいぬ at 18:41Comments(0)張り子の部屋/その他

2020年01月05日

今年の年賀状

そろそろ年賀状が届き終わったと思うので
ブログ回りの方々にも年賀状です〜。

年賀状20


毎年大好きな郷土玩具を描いているのですが、子年は結構玩具が少なく、川崎巨泉という玩具絵の本からの出典。
描き終わってから年賀切手(これも楽しみな郷土玩具)を買いに行くと・・・!なんと川崎巨泉!被らなくてよかったー!
https://yu-bin.jp/kitte/0161/
これです!

ねずみよりもこのかぼちゃが気になって気になって!どーしても入れたくてこうなりました。どちらも青森の下川原人形笛です。
かぼちゃの足っぽいところが吹くとこで、鼠は唐辛子の裏側に吹くところがあります。

今年の唐辛子鼠はこれです。
https://twitter.com/mingei_bungo/status/1195581453410521089
かわゆいですね。  
Posted by ばかいぬ at 14:35Comments(0)張り子の部屋/その他

2017年03月01日

酉年玩具

いまさらですが、酉さんです。

酉年玩具

左のは母の友達の手造り。古着の着物で作ってあります。
教室もやってる人なのできれいです。
右は昨年おさるさんがかわいかったのでガラス細工のやつを買いました。
透明のもあったけど、こっちのが鮮やかできれいだったんでこのコに。  
Posted by ばかいぬ at 19:54Comments(0)張り子の部屋/その他

2016年01月18日

ガラスのスペさるさん

申の干支ものを持っていなかったので、名鉄で見かけて美しさにひかれて買いました。

さる


このコ、じつは本体の色は透明なんですよ。
お尻だけほんのり黄色く色がついていて、
5mm角の金箔みたいなのが仕込まれているため、
全体的にキンシコウみたいな色にみえるようになっています。
うつくしスペサルさんですな。


○名鉄百貨店6F「くろちく」/800円(2016.1.2)  
Posted by ばかいぬ at 12:14Comments(0)張り子の部屋/その他