さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2012年09月17日

LEDのトレース台を購入

今年の夏、蛍光灯のトレース台が熱すぎてたまらず・・・LED(ほぼ発熱しないらしい)のを買ってしまいました。
トライテックというメーカーのA4サイズ。1万円を切る値段につられて・・・。
うたい文句の通り、あまり熱くなりません。
全部真っ白(機械類はなんだか白が好きなんです)!な外見もいいし、ぺらっぺらな薄さも本棚に入るほどで邪魔になりません。
いい買い物をしました。

トレース
透写面は横位置のA4サイズということですが、段差もなくかなり大きくて、わたしにはちょっと明るすぎるため、まぶしさ防止のB4サイズのコピー用紙を2枚貼ったらちょうどでした。A4サイズとはいえ、すべてが透写面なのでぎりぎりB4サイズあるってことですね!
裏にある傾斜用の脚がイマイチ(ギシギシする)だったんで、ドライバーで取り外したら縦でも横でも使えるようになりました。
傾斜には梱包に入っていた段ボールの束をはさんでいます(クッション性があって便利です!捨てなくてよかった。)。
コードを接続するとこがまっすぐ出ているので、横位置だと右上からつん!と出っ張っていて邪魔なのですが(右にインクなどを置くととくに)、縦で使う方がひっかかりません。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(お気に入り/文房具)の記事画像
デジタルペンの汗止め
人の使ってる文具
Bun2福袋!
筆箱採集帳
山根ファイル
同じカテゴリー(お気に入り/文房具)の記事
 デジタルペンの汗止め (2020-08-31 11:59)
 人の使ってる文具 (2013-06-21 13:46)
 Bun2福袋! (2012-12-29 14:11)
 筆箱採集帳 (2010-06-05 23:00)
 <下敷き>を買う (2009-09-24 19:30)
この記事へのコメント
LEDのトレース台なんて、メーカーが出してるんですね。
便利な世の中になってるんだ…。

亡くなった親父も、同じ原理の机を使ってましたね。
と言っても、たぶん身内の大工さんに頼んで作ってもらってたんじゃないかと思いますが…。
照明は天井用の直管2本用を流用してました。
着物の柄を描くので、横長かつガラス面の奥行きが1尺は必要という特殊なサイズは、市販してなかったんだと思います。

どの仕事にも特殊な道具ってあると思いますが、家で普通に使ってた鯨尺の2尺の竹製もの差しも、実は特殊だった事に小学校で気が付きました。
朝に弱い私をたたき起こすのにも、母が便利に使ってました。
母曰く「もの差しが割れたらもったいないやろ!!、早う起き!!!!!(大激怒)」でした、ほぼ毎朝…(号泣)。
Posted by 金は紅 at 2012年09月19日 23:43
>金は紅さん
そうなんですよ、なんでもLEDの時代ですね〜。
うちの母も生地の修整をしていたとき、そういう感じの(大きさも似ています)縦向き斜めの台を使っていて、そこでおえかきを写したりしていました。
2尺の物差しで起こされる!!のは・・・・想像するだけでこわいですねえ、しなるし!早う起き!!!!こわいいいい。
Posted by ばかいぬばかいぬ at 2012年09月22日 13:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
LEDのトレース台を購入
    コメント(2)