さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2010年11月07日

マニキュアと懐中電灯

言葉にするとえらい奇妙な組み合わせですが‥‥
マニキュアは、天体観測で星図を見る時に使うライトのまぶしさを軽減するために豆電球に塗ります。
昔は赤いセロハンを貼るって習いましたが‥‥

懐中電灯
<電球にマニキュアを塗る>というアイディアは、アメリカのアマチュア天文家の『ぼくはいつも星空を眺めていた』という本からもらいました。
かくいうわたしも<赤いセロハン>しか知らなかったんで、目からウロコです。むこうではマニキュアが一般的なのでしょうか?国が違うと違うもんですね。
(この本、読み辛いとこもありますが、手作り望遠鏡を作るくだりなんかは、星好きならクスッと笑える内容です。)

ためしに散歩用のミニ懐中電灯の豆電球に塗ってみました。
小型LEDライトも分解して塗ってみましたが、LEDというヤツはなかなか強力な光りで、マニキュア塗ったくらいじゃあまぶしさは軽減しない‥‥。やはり天体用には普通の電球がいいですね。

最近のマニキュアにはみんなラメが入ってて(ラメはきっとポツポツの影になる!)、ラメなし赤がなかったのでオレンジにしてみました。やらかい感じの光りでいい感じなのは、家の豆電球と同じ色だからですね。
ただでさえ庭の鬱蒼としたとこに潜んで星を見ているので、赤く光っていたらもっとブキミだろうし。オレンジでも同じか‥‥
ちなみにわたしは、マニキュアを塗ると(皮膚呼吸できんのか)指から汗が吹き出るので使えません。
爪をデコデコしている女子のみなさんは汗かかないんかな‥‥

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ばかいぬ地学部)の記事画像
地学部ドームが・・・
木星土星すごい会合(大接近)
MAKSY60のファインダーはいんだー
MAKSY60ナゾの付属品のナゾ
MAKSY60のファインダー改良なんだー<その3>
同じカテゴリー(ばかいぬ地学部)の記事
 地学部ドームが・・・ (2022-09-03 10:56)
 木星土星すごい会合(大接近) (2020-12-22 18:31)
 MAKSY60のファインダーはいんだー (2020-12-12 20:32)
 MAKSY60ナゾの付属品のナゾ (2020-12-10 18:15)
 MAKSY60のファインダー改良なんだー<その3> (2020-12-09 20:17)
Posted by ばかいぬ at 00:00│Comments(2)ばかいぬ地学部
この記事へのコメント
はじめまして
プラネタリウムで検索してからこっそり楽しく読ませていただいています星好きです。
へぇぇ~!
面白そうですね。
昔(ん十年前)赤色の発光ダイオードを使ったり赤のビニールテープを貼ったりして作った記憶がありますが無くしてしまいました。
赤いマジックなんかはどうかな
早速作って使ってみます。
Posted by M at 2010年11月07日 10:16
>Mさん
いらっしゃいませ。こっそりたのしんでいただいてうれしく思います。
セロハンってどこに売ってるんだろう?と手を出さないせいでしょうか、いろいろ工夫していらっしゃるんですね。ところで‥‥赤のビニールテープは光を通すんでしょうか?(うちにあるのは不透明なのだからかな?)
赤マジックは粘性が低いんで薄〜くなってしまうのでは?と思います。
マニキュアも電球(球体)は塗りづらくて、わりと薄くなってしまい3回塗りました。
(オレンジだからかもしれません)
星がきれい=寒い‥‥防寒が必須の季節になってきました。
お互いあったかくして星をながめましょう。
Posted by ばかいぬ at 2010年11月08日 22:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
マニキュアと懐中電灯
    コメント(2)