さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2024年06月24日

尾張まち物語

おわりまちものがたり


以前中日新聞尾張版で地文プラネタリウムの取材を受けた記事を含む「尾張まち物語」が書籍化されました。
一宮地域文化広場プラネタリウムの投影機、銀河くんこと五藤光学GM-2ATを40年投影機をメンテナンスしている職人さんや、私の母校一宮高校地学部ドームの記事も載っています。
プラネタリウムの星1巻の表紙に地文の投影機、全巻モデルは地文なのでいろいろ背景で出てきます。最終10巻には 岐阜市科学館のレア投影機カールツアイスZKP-1も出てきます。

尾張版の記事>http://ch06075.sapolog.com/e496265.html
一宮地域文化広場プラネタリウム>https://www.hamada-sports.com/ichinomiya_chiikibunka/ichi

「尾張まち物語」https://amzn.asia/d/0cs8wM3z
「プラネタリウムの星1巻」ほか1〜7キンドル、冊子ともにあります。
https://amzn.asia/d/aaPMxye
「プラネタリウムの星10巻」8〜10はまだ冊子のみです。
https://harikoya-planet.booth.pm
旧「尾張のヒト」キンドル>https://amzn.asia/d/0ghp67zw
「じょんくんのタンポポ」キンドル>https://amzn.asia/d/0glxYDa8

ブログにのせた尾張版の記事はカラーです
http://ch06075.sapolog.com/e496265.html  
Posted by ばかいぬ at 11:18Comments(0)おしらせ

2024年05月24日

コミティア148

5/26(日)コミティア148
柳原望さんの「天水花苑」S57aにて委託販売いたします。
「新装・尾張のヒト」はコミティア初売りです。
お品書きは名古屋コミティアと同じですが、はりこやの本お買い上げの方に「旧・尾張のヒト」無料で差し上げます(部数わずか)。

おしながき

柳原さんの新刊でますよ!「Postまるいち的風景6.5」
http://ch07843.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
  
Posted by ばかいぬ at 21:44Comments(0)同人誌/マンガ

2024年05月01日

なじまぁ14号

14号


A4/28ページ/2024.03.31発行
立教大学アジア地域研究所の年報の冊子、14年目で14号目です。
※興味のある方は立教大学アジ研までおたずねくださいませ。
アジア地域研究所/なじまぁ
年報なじまぁ14号
特集「中国への認識・感情を考える」
https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/caas/book_na.html
こちらからPDFバージョンのダウンロードできるサイトへ行けます。  

2024年02月04日

恵方巻きを作りました。

恵方巻き24


海苔半分サイズ。
具は正月の残りの干瓢(いつも余る)と干し椎茸煮、ツナ、卵、カニカマ、セロリ(きゅうり苦手)。胃袋の余力があれば、残りの具で手巻き寿司に。
実は翌日もすし酢(甘くないのを作ります)が余ったので、お昼に手巻き寿司。
そして大好きな炒り大豆は蒔いたというよりすぐ1袋食べました。
ストックであと2袋あります。  
Posted by ばかいぬ at 18:19Comments(0)ばかいぬの日常

2024年01月03日

あけましておめでとうございます。

ねんがじょう24


今年は新年早々いろいろなことが起こりすぎて、心が苦しくなりがちですが、
能登半島が一刻も早く鎮まりますように、被災された方々の1日でも早い安寧を願っています。

いつものように大好きな郷土玩具の今年の年賀状です。
「ひよりみ」という辰とひよこの津屋崎土人形の新作土鈴。「日和見」とは天気をみることで、江戸時代は小高い「日和山」から天候うや風、雲の動きをみたそうです。まさに「ひよりみ」のように色々な向きに置いて眺めることができる土鈴です。  
Posted by ばかいぬ at 14:24Comments(2)ばかいぬの日常