2012年09月02日
さよならスペースシャトル/一宮地域文化広場
久々に地元のプラネタリウムに行って来ました。
ブツブツの点だった天の川がもやっとしたものに改善されていて、おもわず「おっ!」と言いそうになってしまいました。
最近デジプラにリニューアルされることが多いプラネタリウム館ですが、30才ほどの投影機をメンテしつつ大事に使ってるのが垣間見えるのもなんだかうれしいですね。使えるかぎり大事にしてあげてください!

ブツブツの点だった天の川がもやっとしたものに改善されていて、おもわず「おっ!」と言いそうになってしまいました。
最近デジプラにリニューアルされることが多いプラネタリウム館ですが、30才ほどの投影機をメンテしつつ大事に使ってるのが垣間見えるのもなんだかうれしいですね。使えるかぎり大事にしてあげてください!

今まで天の川が点々だと星が見つけづらかったんですよ・・・。
あとは星の色が黄ばんでいるのを直してくれたら・・・。
これではスピカやベガの色が「純白」という説明がサッパリつきません。
もうひとつ、妙にスピカがでかい・・・木星?ってくらい。これではもうすぐ爆発するんでしょうか?なんて勘違いを起こしそうです。
やってたのは五藤光学のスペースシャトルのプログラム。
えーーーーーまあ、なんか全天周ものを無理矢理カットしたのかなーという場面もあって、内容はスペースシャトルの歴史をつるっとなぞっただけで・・・ミノルタ番組や科学館制作番組と比較すると、五藤の番組はいつも制作サイドに熱意のないつくりだなと思います。
4機がそれぞれ何度宇宙へ行ったがが最後に英語の字幕で映されるのですが、そこだけ英語にする意味がわかりません。38回も行って帰って来たことを内容にもりこめないのか!などと文句ばかりが・・・。
でも、小学生が見るには普通なのでしょうね。普通ではいかんと思うんだけどな。
そういえば、ナレーションが彩雲国の秀麗の声の人でした。
地域文化広場のこのプログラムは夏休みでおしまいで、9月からは星になったチロです。これは(個人的に犬が出てくるからというのもありますが)けっこういいですよ。
あとは星の色が黄ばんでいるのを直してくれたら・・・。
これではスピカやベガの色が「純白」という説明がサッパリつきません。
もうひとつ、妙にスピカがでかい・・・木星?ってくらい。これではもうすぐ爆発するんでしょうか?なんて勘違いを起こしそうです。
やってたのは五藤光学のスペースシャトルのプログラム。
えーーーーーまあ、なんか全天周ものを無理矢理カットしたのかなーという場面もあって、内容はスペースシャトルの歴史をつるっとなぞっただけで・・・ミノルタ番組や科学館制作番組と比較すると、五藤の番組はいつも制作サイドに熱意のないつくりだなと思います。
4機がそれぞれ何度宇宙へ行ったがが最後に英語の字幕で映されるのですが、そこだけ英語にする意味がわかりません。38回も行って帰って来たことを内容にもりこめないのか!などと文句ばかりが・・・。
でも、小学生が見るには普通なのでしょうね。普通ではいかんと思うんだけどな。
そういえば、ナレーションが彩雲国の秀麗の声の人でした。
地域文化広場のこのプログラムは夏休みでおしまいで、9月からは星になったチロです。これは(個人的に犬が出てくるからというのもありますが)けっこういいですよ。
Posted by ばかいぬ at 22:29│Comments(0)
│プラネタリウムへ行こう!